お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,800円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月30日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,160円
6,570円
14,850円
7,740円
19,780円
6,210円
【20個セット】 ミノウラ 大転子ヒップアップベルト Mサイズ ×20個セット 【k】【ご注文後発送までに1週間前後頂戴する場合がござい
55,740円
美品【アシックス】(27.5)ウィンジョブCP216 安全作業靴 白×緑
8,820円
限定 NMNハイドロハイパー 80粒 2箱 エステプロラボ
16,990円
ルシファー 湯たんぽ
7,060円
XLサイズ カーキ バートル ac2034 空調服 ハイバック
8,140円
アンシェントメモリーオイル セット15本
19,580円
SONY ソニー REON POCKET 5 ウェアラブル ネッククーラー
17,820円
【お買い物マラソン!ポイント5倍!】丸山式コイル ブラックアイ 30個入り 一般医療機器 アンペールの法則 磁気 電流 送料無料
16,340円
正規品 フランキンセンス サイプレス 15ml
7,820円
骨盤・姿勢矯正クッション「スタイルプレミアム Style PREMIUM」
7,450円
9,800円
カートに入れる
このお茶には体が喜ぶ慣れるとやめられない酸っぱさがあります
碁石茶は、「とても美味しいお茶です」とは言えません。独特なクセがあり、慣れるとやめられないお茶でもあります。このお茶には体が喜ぶ酸っぱさがあります。漬物のように、葉を醗酵させて作るため、どちらかというと高菜の漬物のように酸っぱい味がします。 漬物のお茶うけによくあいますし、 茶粥のだしとして 使うのが本場の飲み方です。
高知県大豊町に行ってきました
茶葉を摘んでいる、娘さんたちとの写真です。
一般的には、お茶は5月に摘まれますが、碁石茶は醗酵茶なので6月下旬まで待って摘まれます。 成熟した葉でないと良い碁石茶は作れません。■蒸し工程■
1、室(ムロ)のムシロの中で寝かす(カビ付け醗酵)2、桶に漬け込み3、カットして天日干し摘むというより、鋏で枝ごとカットします。 枝と葉は、蒸すことによって分離してしまいます。 枝は干して、かまどの炊きつけに使います。
■茶葉を蒸す桶■桶の下は金網になっており 下の鉄鍋には、茶の煮汁が入っています。 煮汁の湯気で蒸すことになります。 下から杉の角材で鉄鍋を炊くのです。蒸しあがった茶葉を40センチ〜60センチほどの厚さで室(ムロ)に敷き藁をかけます。 この藁に麹菌がついているのですが、その麹菌で醗酵が始まります。約一週間、寝かせます。
※ムロ全体の壁にもその家、独特の麹菌がついています麹菌が茶葉に蔓延しているところです。 「こうならなくっちゃいけない」 とのことです。
高知県大豊町
碁石茶約3gに熱湯を加えて4〜5分待ちます。
1煎目はあまり濃くない方が、美味しくいただけます。
3〜5煎目までお飲みいただけます。
◆ヤカンで煮出す場合◆
ヤカンで沸騰したお湯2リットルに碁石茶約3gを入れ、中火で約10分煮出します。
酸味が気になる方は、冷蔵庫で冷やすと飲みやすくなります。
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
■2袋 9,800円はコチラ
■3袋 14,400円はコチラ
■6袋 28,000円はコチラ
※全て、税込・(プレミアム特典で)送料無料!
江戸時代から日本で唯一の秘伝の製法で作られた完全発酵茶で「幻のお茶」といわれる希少なお茶です。
このお茶には体が喜ぶ
慣れるとやめられない酸っぱさがあります
碁石茶は、「とても美味しいお茶です」とは言えません。独特なクセがあり、慣れるとやめられないお茶でもあります。
このお茶には体が喜ぶ酸っぱさがあります。漬物のように、葉を醗酵させて作るため、どちらかというと高菜の漬物のように酸っぱい味がします。
漬物のお茶うけによくあいますし、 茶粥のだしとして 使うのが本場の飲み方です。
一般的には、お茶は5月に摘まれますが、
碁石茶は醗酵茶なので6月下旬まで待って摘まれます。
成熟した葉でないと良い碁石茶は作れません。
■蒸し工程■
1、室(ムロ)のムシロの中で寝かす
(カビ付け醗酵)
2、桶に漬け込み
3、カットして天日干し
摘むというより、鋏で枝ごとカットします。
枝と葉は、蒸すことによって分離してしまいます。
枝は干して、かまどの炊きつけに使います。